古民具
表示価格は税込み価格です。
写真をクリックするとお品の詳細をご覧いただけます。
*お品によって、発送方法により時間帯指定をお受けできない場合がございます*
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9534
古瓢
¥8,000
明治時代
最大径9.5cm・高さ17.5cm
時の流れが、えにも云われぬ色艶に姿を変えた古瓢でありますね。その姿は美しく、小振りで可愛いのです。志賀直哉の「清兵衛とひょうたん」に出て来る瓢箪は、まことこのような瓢箪であろうかなと思えるほどの、素晴らしい色とかたちなのです。詰は木製(多分、桐)で、これも良い色艶です。名品の古瓢ですね!
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9515
海松(みる)の根付(古い鍵付き)
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9513
瀬戸 灰釉燈明皿
¥3,500|A
¥3,500|B
江戸時代
A:直径11cm・高さ2.5cm
B:直径11cm・高さ2.8cm
人気の燈火器です。瀬戸の灰釉の燈明皿ですね。燈心を置く皿とそれを受ける皿のセットとなります。すこし、ほの赤いものと、すこし青っつぽいのと、灰釉の焼き上がりが違いますが、これはお好みとなりますね。お好きな方をお選び下さい。薄造りですが、傷も無く良い状態です。まさに古民芸の華ですね。
・・・・・・・・・・
NO.9510
欅の煎茶盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9489
欅の文机
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9464
灰釉 片口
¥4,500
昭和戦前
直径22.5cm(内径19cm)・最大径24.5cm・高さ12.3cm
人気の灰釉片口です。美しい透明感の或るベージュの色は、涼やかですね。丸みを帯びた、美しいアールの器形もヘルメットのようで微笑ましい。大きさも径22・5cmなので、大きからず、小さからず。非常に使い勝手が良い大きさです。冷酒を入れてパーティーなんか最高です。また、花生けにも持ってこい、その他いろいろ、ほんと重宝な器ですね。
・・・・・・・・・・
NO.9455
欅玉杢 刳り貫き盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9405
提げ煙草入れ
¥4,500
明治時代
煙管:長さ22cm
煙管入れ:20cm×3.5cm
煙草入れ:12.8cm×7.7cm×厚み2.8cm
人気の提げ煙草入れです。オーストリッチの様な風合いの皮の煙管入れと煙草入れが渋い装いです。無骨な鉄の金具も実に渋いのです。煙管は「村田」の煙管、煙管のブランド品ですね。実に渋い面持ちの提げ煙草入れです。
・・・・・・・・・・
NO.9403
網代のタバコ盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9332
水石 伝頼山陽遺愛の石 銘三十六峯(識箱入り)
売切れ
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9321
銀キセルの提げ煙草入れ
¥12,000
明治時代
煙草入れ:10.5cm×12cm×1.5cm
煙管:長さ20.7cm
煙管入れ:20.8cm×2cm×1.8cm
緒締め:径1.8cm
人気の提げ煙草入れです。本品も良い材料がふんだんに使われていて、昔の大人の粋な持ち物となっています、巾着型の煙草入れには、細かな布に見せた模様が入り、透かしに彫られた骨の緒締め玉。煙管入れは黒柿、煙管は銀煙管と、その材料も吟味されていて、ほんとうに粋な提げ煙草入れとなっています。
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9314
欅製 透き漆玉杢大盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9242
宗八造 龍紋手焙り
¥3,500|1個(2)
昭和戦前
口径9cm×10.8cm・胴径16.5cm・高さ29cm
( )内の数字は売約・売切れを除く在庫数です
楽焼のような軟陶の手焙り火鉢です、ドーム型の細長いフォルムが綺麗ですね。渋いオレンジの色目も古雅な面持ちです。横に開けられた、火を入れる穴が面白い。胴部には飛竜の印刻が入り、景色となっております。今では、電球を仕込んで、灯かりにでも改装していただくと、ひじょうに面白いともおもいますね。花生けにも使えそうです。
・・・・・・・・・・
NO.9235
菊花蒔絵の 桐火鉢
売切れ|A
¥6,000|B
明治時代
口径(内寸)25cm(落とし内径23.5cm)・胴径37cm・高さ22cm
胴径37cmもある桐の大木を刳り貫いた、存在感は抜群の桐火鉢です。胴部には、高蒔絵で菊、桔梗に萩が美しくちりばめられ、菊と萩の葉には貝が入れてあり、渋くかがやいていると云った豪華さです。今の時代では、このような大きな桐材は、手に入れるのも難しいでしょう。みごとな存在感の蒔絵の入った桐の火鉢です。
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9234
肥松の 文机
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9218
仙寿陶枕(オリジナル紙箱)
・・・・・・・・・
NO.9211
菊花蒔絵の煙草盆
¥4,500|A
¥4,500|B
昭和戦前
長径19cm・短径16.5cm・高さ9cm(最大高16cm)・落とし部分内径8.5cm
無垢の桐材を楕円に刳り貫いた煙草盆です。美しい木目、時代を経た木の味わいは無類ですね。それに美しい菊の蒔絵がゴージャスですね。美しい貝も嵌め込まれていて、さらに豪華ですね。灰吹きにも竹の輪が嵌め込まれていて非常に良い造りとなっています。このような古雅なお品には、煙草盆でなく花器に見立てて頂くと、お部屋に美しい花が咲きますよ。
A・B両方ご購入の場合は、共箱(保護箱)にお入れしてお送りします。
・・・・・・・・・・
NO.9186
唐木 極小巻足花台
¥4,500
昭和戦前
6.3cm×2.8cm×高さ1.7cm
こちらも、極小の巻卓です。唐木の刳り貫きでしょう、薄くて良いつくりに仕上がっています。NO.9185の大黒さんのような極小のものを乗せるのに適しています。時の経過で、木の持つ味わいも渋く変化しており、木のもつ暖かさが感じられます。面白いミニチュアの花台ですね。
・・・・・・・・・・
NO.9185
陶製 極小大黒像
売切れ
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9161
木彫 恵比寿大黒像
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9113
百人一首 蒔絵の煙草盆
¥3,500
明治時代
直径18.5cm・高さ8cm・最高さ16cm
丸い、桐の材を刳り貫いたタバコ盆です。この手は白木のままがおおいのですが、本品は蒔絵が入っていて美しい。百人一首の能因さんですね。能因法師の句「嵐吹く三室の山のもみじ葉は竜田の川の錦なりけり」の下の句が書かれています。古雅な煙草盆です。こんなのをお部屋に何気なく飾っておくと、お部屋まで古雅な雰囲気が横溢します。
・・・・・・・・・・
NO.8740
天秤秤
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.8735
恵比寿大黒像
¥6,000
江戸時代
恵比寿:幅6cm・奥行5.5cm・高さ13.5cm
大黒:幅6cm・奥行5.5cm・高さ9.8cm
時代を経た恵比寿さんと大黒さん御尊像です。煤と埃で真っ黒ですが、これが味わいというべきですね。小さなものですが、えべっさんも大黒さんもお姿は良く彫られています。お顔もきりりと引き締まり良いお顔です。残念なことに台座が虫に喰われています。が、その分お値段でご奉仕いたします。
・・・・・・・・・・
一押し!
NO.8716
欅製 千両箱
¥48,000
江戸時代
本体:20.2cm×38.8cm×16.3cm
欅の厚板を用いて組まれた銭函です。透き漆の艶も良く、良い状態の木の古民芸です。底の墨書きによると、”慶應弐年丙寅四月新調 北丹日間湊 永昇丸伸助舩”とあり、箱の蓋には”金箱蓋 小西伸助”と書かれてあります。日間湊は現在の久美浜湾で、江戸の昔は日間湊と呼ばれていました。そして小西というのは、日間湊で1番の廻船問屋だったようです。その持ち舩「永昇丸」に積まれていた金箱というわけです。どこで使用されていたのが判る北前船の一級の資料ですね。お品はうぶのまま、痛みも少なく、多少埃を被っていますが、油拭きをしていただけば、痛みが無いだけに非常に良いお品になりますよ。ただし、錠前は、壊れてはおりませんが錆ついており、残念なことに鍵が掛かりません。巻いてある綱はオリジナルのままです。めったに出てこない、魅力溢れる木の古民芸の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.8659
棹秤弐拾匁
¥4,500
明治時代
ケース:長さ24.7cm・幅7.7cm・厚み2.5cm
棹 秤は、はかりの一種で、てこの原理を応用したもの。 竿の一端にある皿にはかる物を載せるて、その近くの下げ緒を支点として、竿の他端にかけた分銅を左右に動かして水平になった時の竿の目盛りで物の重さを知るという優れものです。ケースには「銀秤」と書いてあるので、銀の量目を図ったものでしょうか?秤がすべて金属製というのも珍しい。紐もすべて切れずに残っています。
・・・・・・・・・・
NO.8623
貝摺りの手焙り火鉢
¥4,500
大正時代
直径(内径)25cm・胴径27.4cm・落とし径(内径)22.6cm・高さ(落とし深さ13cm)
細かな貝殻が黒い器面に散りばめられ、それが日に当たるとキラキラと輝き美しいですね。薄手の素地に黒の漆塗り、シックで美しいですね。勿論、落としが付いているので火鉢としてもお使いいただけますが、これは観葉植物の鉢としても良いですね。色々と見立ててお使いいただくと、楽しいお品です。
・・・・・・・・・
※着物・布のページにも掲載しております※
NO.8517
菖蒲と蓬図 幟
¥8,000
昭和戦前
幅33.5cm・長さ259.5cm
糸味の良い綿布の幟です。端午の節句に掛けられた縁起ものですね。うぶのままですが、菖蒲の群青、蓬の翠、のしめの赤、いずれも色鮮やかに染められています。細長なので、お家の中でも飾れますね。古民芸の華ともいうべき美しい綿布の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.8481
欅製 大自在鈎
¥7,500
明治時代
14cm×17cm×長さ61cm・最大幅49cm
高さ60cm以上もある巨大な自在鉤です。16cmもの太い欅の材を使ってあるので、非常に重いのです。勿論、自在として、釣ってお使いにもなれますが、この赤黒い欅の木の味は、オブジェとしても眼を見張るものがありますね。虫が入っていますが、この威容は無類であります。木の古民芸としては威風堂々の欅の自在鉤です。
・・・・・・・・・・
NO.8466
檜材の蒸籠
¥3,500|1個(1)
昭和戦前
※サイズはお品の性質上、個々に若干の差がございます。ご了承くださいませ。
内寸:30.7cm×30.7cm×10.6cm
外寸:38.8cm×38.6cm×10.6cm
1個売切れ
( )内の数字は売切れを除く在庫数です
2cm弱ほどの檜の厚板を正方形に、しっかりと組んだ蒸籠です。木目の詰んだ良い材を使用して作ってありますね。姿が良いし、材料も良いので、これは古陶磁のディスプレイに持って来い。そのまま立てても、壁に掛けてもお使い頂けますね。重厚感があるので、陶器、磁器を問わず飾る事が出来るスグレものなのです。木地のままですから、お好きな色に塗っていただくことも出来ますよ!
・・・・・・・・・・
NO.7994
欅玉杢の硯箱
¥8,000
明治時代
28cm×6.5cm×3.3cm
透き漆の艶が綺麗な、超小型の硯箱です。硯箱と書きましたが、この大きさは、矢立かも知れません。欅の薄板を巧みに組み合わせてあります。金属のポッチが蓋の裏まで出ていて、これが横板に引っ掛かり蓋が抜けないようになっております。欅の木目が非常に美しい、珍品の木工の逸品です。
・・・・・・・・・
NO.7868
欅の古木
¥4,500
時代不詳
61cm×27cm×高さ21cm
欅の荒々しい幹を切って、磨いた古木のオブジェです。何に使うかは、知恵をお絞りください。古陶磁の陳列棚でも面白いし、ミニ盆栽の台でもいいですね。そば猪口を飾るのも素敵です。写真では、本当の大きさが感じられませんでしょうが、幅61cmもあるので、その存在感は充分ですね。
・・・・・・・・・・
NO.7806
大柄鏡(元箱入り)
¥12,000
明治時代
鏡サイズ:直径31cm・長さ41.2cm・厚み0.7cm
箱サイズ:最大径33.5cm・最大長さ46.8cm・最大厚み4cm
大きな柄鏡です。松竹梅に鶴亀お目出度い図柄が器面いっぱいに描かれたおります。空に鶴が舞いすそ遊ぶ様を活写してあります。歳を経た老松の姿も非常にデザインよく鋳込まれており鶴の羽毛と共に蓑亀の甲羅の模様など優れた金属工芸の技の冴えを見せておりますね。銘は「天下一岩崎和泉藤原吉政」、オリジナルの箱も残っています。図柄が優れた古鏡の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.7455
鏡入れ付 方鏡
¥6,000
明治時代
鏡本体:5.5cm×14.6cm×0.1cm
ケース:15cm×7.3cm×2.3cm
ケースに入れられた携帯用の鏡です。方鏡というのは、このようなケースに入れて持ち運んだのですね。方鏡には、「寿」の模様に、流水に菊が描かれ、”天下一 藤原吉重”の銘があります。ケースはフェルト様な生地に懐紙などが挟み込めるように作られています。止め金具は鷲に猿、赤銅に金象嵌の良い金具が付けられています。金具を止める部分は欠落しているのが残念です。
・・・・・・・・・・
NO.7444
蔵の鍵三種類です。いずれも同じ蔵のものです。木の柄の付いたかぎ型のものは扉の鍵、他の二つは錠前の鍵です。おそらくは鍛冶屋の手造り、重くなかなか存在感があります。蔵鍵も持ち手は手摺れで黒く光り、時代を感じますね。オブジェとして、お部屋のかざりには、とても雰囲気のある品々です。
・・・・・・・・・・
NO.7206-B
木地盆 欅の大盆
¥14,000
大正時代
A:売切れ
B:直径43cm(内径40.5cm)・高さ4cm
経年の時の流れで、良い色合いに染まった木地盆を二種ご紹介いたします。
欅の大盆です。欅の大きくうねった木目が美しいですね。時を経た、欅の木の肌が赤黒く変化しているのが、非常に味わい深い、こちらの大盆も、目立った染みも無く、良い風合いのお盆になっているのが嬉しいですね。人気の欅の大盆です。
・・・・・・・・・・
NO.6774
木彫 恵比寿大黒尊像
¥18,000
江戸後期
大黒さま:幅7.3cm×奥行き6.9cm×高さ12cm
恵比寿さま:幅7.3cm×奥行き6.9cm×高さ13.3cm
良く燻されて黒々とした恵比寿大黒天像です、黒くてしかとはわかりかねるのですが、おそらく檜材を彫ってあると思います。柔和な恵比寿さん、大黒さんの表情は良く彫られていて中々の精作となっております。美しく仕上げられた表面の鑿跡も非常に好もしく、これは仏師のてになるものでしょうね。台座には元から接着してあったようで、外れません。気品ある恵比寿大黒尊像です。
・・・・・・・・・・
NO.6771
鉄砲雑兵の装備
¥28,000|写真の7点セット
江戸時代
サイズは大きな画像にてご確認ください
鉄砲雑兵の装備のようです。傘は馬革を漆で固めたものと思います。結構ホコリをかぶっていますが、傘の後ろに付いている紐通しも4箇所とも残っております。弾薬入れも皮製、内側にはブラシのような毛が付いています。丸い金具の付いた胴らんは麻布を漆で固めたもの、向って左がめくれて傷んでいます。残りの3点の平たいものは何かわかりませんが、いずれも馬革、破れはありませんが、それなりの状態です。
・・・・・・・・・・
NO.6225
欅製 大銭箱
¥28,000
幕末~明治時代
幅35cm・奥行60cm・高さ33.5cm
欅の厚板でがっちりと組まれた大振りの銭箱です。時代を経た欅の赤黒い木の味わい、風合いは無類です。欅の大きな木目の出た材を用いて造ってあるのが、大振りな姿に似合い非常に良い感じですね。小鼠害がありますが、鍵は残っているのが嬉しいですね。うぶのままなので、どうぞ木の古民具のお手入れを存分にお楽しみ下さい。
・・・・・・・・・
NO.5553
桔梗紋柄鏡
¥8,000
明治時代
直径23.8cm・長さ33.5cm
中央に大きく桔梗の紋を配した、珍しい意匠の古鏡です。鶴亀などとは一味違っていてデザインとしても、面白いですし美しいですね。バックに見える竹の図をシャープで鋭く良い感じにデザインされています。銘は「天下一藤原家重」、振りも大きく、存在感ある柄鏡ですね。
・・・・・・・・・
NO.5520
陶器の大黒さん
¥6,000
明治時代
幅7.5cm・奥行5.5cm・高さ9.5cm
陶器の大黒さんです。けっこう持ち重りがするので石かと思いましたが專仏のような、無垢の陶器のようです。煤とほこりで良い具合に黒くなられておりますね。目の細い柔和な表情が見て取れる変わり種の大黒さんです。
・・・・・・・・・・
NO.5208-A
柄鏡
¥6,000|A
NO.5208-B
柄鏡
¥8,000|B
幕末~明治時代
A:直径16.8cm・厚み0.2cm・長さ25.7cm
B:直径23.5cm・厚み0.4cm・長さ33.3cm
柄鏡を二種、どちらも鳥をモチーフにした素敵な図柄でありますね。Aは小川のほとり、魚でも狙っているのか、大きな目を見開いた鷺がリアルな姿で鋳込まれております。矢羽の紋もデザイン的に良いですね。銘は「藤原義勝」となっております。
Bは少し大きめの柄鏡です。日の出の早朝の山すそに鶴が舞い遊ぶ様を活写してあります。歳を経た老松の姿も非常にデザインよく鋳込まれており鶴の羽毛と共に優れた金属工芸の技の冴えを見せておりますね。銘は「天下一岩井丹波守正保」
どちらも図柄が優れた古鏡の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.5088
鰐口(年号入り)
¥38,000
江戸 文政二年
直径24cm・耳までの径32cm・厚み5.5cm
やや大振りの鰐口です。風雪に耐えて来た古銅の味わいがいいですね。少々緑青も出てはおりますがウブのままです。江戸の年号、文政の銘が入っているのも嬉しいですね。古格溢れる人気のお品です。
・・・・・・・・・・
NO.4164
鉄製 陣傘
¥24,000
江戸時代
直径35~36cm・高さ19cm
珍しい鉄製の陣笠です。三角の鉄を鋲で張り合わせた堅牢なつくり、重量もあります。ピラミッドのようにこんもりと高いデザインもいいですね。写真で赤く見える部分は漆で日の丸が描いてあります。紐を通す金具も残っており、先ず先ずの状態。鉄の陣笠は珍品です。
・・・・・・・・・・
NO.4047
押し絵の雛
¥3,500
大正時代
お雛様 横16cm・縦14cm
内裏様 横17.5cm・縦17cm
押し絵のお雛さんですね。紙に布を張ったものです。後ろにフック状のものがついているのは御殿を描いた掛け軸に掛けるためです。時代の風俗を感じさせる古雅なお品。
・・・・・・・・・・
NO.3815(A・Bをご指定ください)
糸車
お薦め!
売切れ|A-縦長タイプ 1個(0)
売切れ|B-三段タイプ 1個(0) 只今在庫なし
( )内の数字は売約・売切れを除く在庫数になります
A:高さ21.8cm・対角径13.7cm
B:高さ17cm・対角径13.7cm
定番の糸車(NO.6)の変形番をご紹介いたしております。縦に長いもの(NO.3815-)Aや、三段になったもの(NO.3815-B)。みな機屋(はたや)さんや製糸工場などで使われていたものでそれぞれに木の味わいが違っていますが、プラスチックで大量生産されたものとは違い手作りの温かみが伝わってきます。よく使いこなされて黒い色になったものやまだ新しいものなど1個1個違いますが、もともと白木の無垢のままなので飾ったり使ったりしていただく間に味わいも深まって行くことと思います。機屋(はたや)さん、糸屋さんの名前の入ったものもあります。お皿立て、ワインラック、風鈴や豆ランプを使ったリメイクなど色々とお使いいただけます。少数から、お求め易くなっています。
糸車は製品の性質上、木の厚み・太さに微妙に違いがあります。また木の乾燥等により多少緩みが出ているものもございます。使用には問題はございませんが、気になる場合は木工ボンド等で接着固定してください。
・・・・・・・・・・
使用例
NO.6
糸くり車
¥250|1個
★ご注文は6個以上から1個単位で★
高さ17.5cm・対角径13.5cm。
(但し、規格が少し違うものもありますので多少の誤差はみてください)
お皿立て・ワインホルダーなど味わいがあって、あると何かとなかなか便利。糸の油等で黒光りするほどの時代色のついたものは少なくなりましたが、あまり使われなかった綺麗なものから少し色目もついたものまで、味わい深いものばかりです。多くは機屋(はたや)さん、糸屋さんの名前の入ったものもありますが、名前等が目立たないものや、たまに無地のものもございます。お皿立て、ワインラック、風鈴や豆ランプを使ったリメイクなど色々とお使いいただけます。只今状態のよいしっかりしたもの多数ございます。
糸車は製品の性質上、木の厚み・太さに微妙に違いがあります。また木の乾燥等により多少緩みが出ているものもございます。使用には問題はございませんが、気になる場合は木工ボンド等で接着固定してください。
・・・・・・・・・・
NO.3792
貝摺りの手あぶり火鉢
¥28,000|1個(2)
ばら売り。在庫2個です
昭和戦前
直径39cm・内寸径29.5cm・高さ23cm
細かな貝殻を器面一面にちりばめた、美しい手あぶり火鉢です。極小の貝殻がキラキラと輝き、大変美しいですね。おとしも黄胴の良い品を使っており上手なつくりです。傷みもほとんど無く、2個ともほぼ同等の良い状態です。
・・・・・・・・・・
NO.3730
欅の手あぶり火鉢
¥28,000
明治時代
最大幅36cm・最大奥行き28cm・高さ19.5cm
欅の一木を、木肌を残したままで刳り貫いた、面白い形の火鉢です。無骨な感じに見えますが、縁と底部を漆で仕上げ、且つ薄く、刳り貫いて仕上げてあるので、また大きさも36cmと小振りなため、非常に上品です。
可愛い、良くできた手あぶり火鉢の見事な逸品です。
・・・・・・・・・・
NO. 1
角樽(A・Bをご指定ください)
¥10,000|A
¥8,000|B
直径29cm・樽の高さ15cm・最大高さ30cm・最大横幅51cm。
漆器につき状態は並。それなりに時代傷みあります。インテリアにどうぞ。
このページのトップへ戻る
写真をクリックするとお品の詳細をご覧いただけます。
*お品によって、発送方法により時間帯指定をお受けできない場合がございます*
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9534
古瓢
¥8,000
明治時代
最大径9.5cm・高さ17.5cm
時の流れが、えにも云われぬ色艶に姿を変えた古瓢でありますね。その姿は美しく、小振りで可愛いのです。志賀直哉の「清兵衛とひょうたん」に出て来る瓢箪は、まことこのような瓢箪であろうかなと思えるほどの、素晴らしい色とかたちなのです。詰は木製(多分、桐)で、これも良い色艶です。名品の古瓢ですね!
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9515
海松(みる)の根付(古い鍵付き)
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9513
瀬戸 灰釉燈明皿
¥3,500|A
¥3,500|B
江戸時代
A:直径11cm・高さ2.5cm
B:直径11cm・高さ2.8cm
人気の燈火器です。瀬戸の灰釉の燈明皿ですね。燈心を置く皿とそれを受ける皿のセットとなります。すこし、ほの赤いものと、すこし青っつぽいのと、灰釉の焼き上がりが違いますが、これはお好みとなりますね。お好きな方をお選び下さい。薄造りですが、傷も無く良い状態です。まさに古民芸の華ですね。
・・・・・・・・・・
NO.9510
欅の煎茶盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9489
欅の文机
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9464
灰釉 片口
¥4,500
昭和戦前
直径22.5cm(内径19cm)・最大径24.5cm・高さ12.3cm
人気の灰釉片口です。美しい透明感の或るベージュの色は、涼やかですね。丸みを帯びた、美しいアールの器形もヘルメットのようで微笑ましい。大きさも径22・5cmなので、大きからず、小さからず。非常に使い勝手が良い大きさです。冷酒を入れてパーティーなんか最高です。また、花生けにも持ってこい、その他いろいろ、ほんと重宝な器ですね。
・・・・・・・・・・
NO.9455
欅玉杢 刳り貫き盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9405
提げ煙草入れ
¥4,500
明治時代
煙管:長さ22cm
煙管入れ:20cm×3.5cm
煙草入れ:12.8cm×7.7cm×厚み2.8cm
人気の提げ煙草入れです。オーストリッチの様な風合いの皮の煙管入れと煙草入れが渋い装いです。無骨な鉄の金具も実に渋いのです。煙管は「村田」の煙管、煙管のブランド品ですね。実に渋い面持ちの提げ煙草入れです。
・・・・・・・・・・
NO.9403
網代のタバコ盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9332
水石 伝頼山陽遺愛の石 銘三十六峯(識箱入り)
売切れ
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9321
銀キセルの提げ煙草入れ
¥12,000
明治時代
煙草入れ:10.5cm×12cm×1.5cm
煙管:長さ20.7cm
煙管入れ:20.8cm×2cm×1.8cm
緒締め:径1.8cm
人気の提げ煙草入れです。本品も良い材料がふんだんに使われていて、昔の大人の粋な持ち物となっています、巾着型の煙草入れには、細かな布に見せた模様が入り、透かしに彫られた骨の緒締め玉。煙管入れは黒柿、煙管は銀煙管と、その材料も吟味されていて、ほんとうに粋な提げ煙草入れとなっています。
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9314
欅製 透き漆玉杢大盆
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9242
宗八造 龍紋手焙り
¥3,500|1個(2)
昭和戦前
口径9cm×10.8cm・胴径16.5cm・高さ29cm
( )内の数字は売約・売切れを除く在庫数です
楽焼のような軟陶の手焙り火鉢です、ドーム型の細長いフォルムが綺麗ですね。渋いオレンジの色目も古雅な面持ちです。横に開けられた、火を入れる穴が面白い。胴部には飛竜の印刻が入り、景色となっております。今では、電球を仕込んで、灯かりにでも改装していただくと、ひじょうに面白いともおもいますね。花生けにも使えそうです。
・・・・・・・・・・
NO.9235
菊花蒔絵の 桐火鉢
売切れ|A
¥6,000|B
明治時代
口径(内寸)25cm(落とし内径23.5cm)・胴径37cm・高さ22cm
胴径37cmもある桐の大木を刳り貫いた、存在感は抜群の桐火鉢です。胴部には、高蒔絵で菊、桔梗に萩が美しくちりばめられ、菊と萩の葉には貝が入れてあり、渋くかがやいていると云った豪華さです。今の時代では、このような大きな桐材は、手に入れるのも難しいでしょう。みごとな存在感の蒔絵の入った桐の火鉢です。
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9234
肥松の 文机
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9218
仙寿陶枕(オリジナル紙箱)
・・・・・・・・・
NO.9211
菊花蒔絵の煙草盆
¥4,500|A
¥4,500|B
昭和戦前
長径19cm・短径16.5cm・高さ9cm(最大高16cm)・落とし部分内径8.5cm
無垢の桐材を楕円に刳り貫いた煙草盆です。美しい木目、時代を経た木の味わいは無類ですね。それに美しい菊の蒔絵がゴージャスですね。美しい貝も嵌め込まれていて、さらに豪華ですね。灰吹きにも竹の輪が嵌め込まれていて非常に良い造りとなっています。このような古雅なお品には、煙草盆でなく花器に見立てて頂くと、お部屋に美しい花が咲きますよ。
A・B両方ご購入の場合は、共箱(保護箱)にお入れしてお送りします。
・・・・・・・・・・
NO.9186
唐木 極小巻足花台
¥4,500
昭和戦前
6.3cm×2.8cm×高さ1.7cm
こちらも、極小の巻卓です。唐木の刳り貫きでしょう、薄くて良いつくりに仕上がっています。NO.9185の大黒さんのような極小のものを乗せるのに適しています。時の経過で、木の持つ味わいも渋く変化しており、木のもつ暖かさが感じられます。面白いミニチュアの花台ですね。
・・・・・・・・・・
NO.9185
陶製 極小大黒像
売切れ
・・・・・・・・・・
お薦め!
NO.9161
木彫 恵比寿大黒像
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.9113
百人一首 蒔絵の煙草盆
¥3,500
明治時代
直径18.5cm・高さ8cm・最高さ16cm
丸い、桐の材を刳り貫いたタバコ盆です。この手は白木のままがおおいのですが、本品は蒔絵が入っていて美しい。百人一首の能因さんですね。能因法師の句「嵐吹く三室の山のもみじ葉は竜田の川の錦なりけり」の下の句が書かれています。古雅な煙草盆です。こんなのをお部屋に何気なく飾っておくと、お部屋まで古雅な雰囲気が横溢します。
・・・・・・・・・・
NO.8740
天秤秤
売切れ
・・・・・・・・・・
NO.8735
恵比寿大黒像
¥6,000
江戸時代
恵比寿:幅6cm・奥行5.5cm・高さ13.5cm
大黒:幅6cm・奥行5.5cm・高さ9.8cm
時代を経た恵比寿さんと大黒さん御尊像です。煤と埃で真っ黒ですが、これが味わいというべきですね。小さなものですが、えべっさんも大黒さんもお姿は良く彫られています。お顔もきりりと引き締まり良いお顔です。残念なことに台座が虫に喰われています。が、その分お値段でご奉仕いたします。
・・・・・・・・・・
一押し!
NO.8716
欅製 千両箱
¥48,000
江戸時代
本体:20.2cm×38.8cm×16.3cm
欅の厚板を用いて組まれた銭函です。透き漆の艶も良く、良い状態の木の古民芸です。底の墨書きによると、”慶應弐年丙寅四月新調 北丹日間湊 永昇丸伸助舩”とあり、箱の蓋には”金箱蓋 小西伸助”と書かれてあります。日間湊は現在の久美浜湾で、江戸の昔は日間湊と呼ばれていました。そして小西というのは、日間湊で1番の廻船問屋だったようです。その持ち舩「永昇丸」に積まれていた金箱というわけです。どこで使用されていたのが判る北前船の一級の資料ですね。お品はうぶのまま、痛みも少なく、多少埃を被っていますが、油拭きをしていただけば、痛みが無いだけに非常に良いお品になりますよ。ただし、錠前は、壊れてはおりませんが錆ついており、残念なことに鍵が掛かりません。巻いてある綱はオリジナルのままです。めったに出てこない、魅力溢れる木の古民芸の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.8659
棹秤弐拾匁
¥4,500
明治時代
ケース:長さ24.7cm・幅7.7cm・厚み2.5cm
棹 秤は、はかりの一種で、てこの原理を応用したもの。 竿の一端にある皿にはかる物を載せるて、その近くの下げ緒を支点として、竿の他端にかけた分銅を左右に動かして水平になった時の竿の目盛りで物の重さを知るという優れものです。ケースには「銀秤」と書いてあるので、銀の量目を図ったものでしょうか?秤がすべて金属製というのも珍しい。紐もすべて切れずに残っています。
・・・・・・・・・・
NO.8623
貝摺りの手焙り火鉢
¥4,500
大正時代
直径(内径)25cm・胴径27.4cm・落とし径(内径)22.6cm・高さ(落とし深さ13cm)
細かな貝殻が黒い器面に散りばめられ、それが日に当たるとキラキラと輝き美しいですね。薄手の素地に黒の漆塗り、シックで美しいですね。勿論、落としが付いているので火鉢としてもお使いいただけますが、これは観葉植物の鉢としても良いですね。色々と見立ててお使いいただくと、楽しいお品です。
・・・・・・・・・
※着物・布のページにも掲載しております※
NO.8517
菖蒲と蓬図 幟
¥8,000
昭和戦前
幅33.5cm・長さ259.5cm
糸味の良い綿布の幟です。端午の節句に掛けられた縁起ものですね。うぶのままですが、菖蒲の群青、蓬の翠、のしめの赤、いずれも色鮮やかに染められています。細長なので、お家の中でも飾れますね。古民芸の華ともいうべき美しい綿布の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.8481
欅製 大自在鈎
¥7,500
明治時代
14cm×17cm×長さ61cm・最大幅49cm
高さ60cm以上もある巨大な自在鉤です。16cmもの太い欅の材を使ってあるので、非常に重いのです。勿論、自在として、釣ってお使いにもなれますが、この赤黒い欅の木の味は、オブジェとしても眼を見張るものがありますね。虫が入っていますが、この威容は無類であります。木の古民芸としては威風堂々の欅の自在鉤です。
・・・・・・・・・・
NO.8466
檜材の蒸籠
¥3,500|1個(1)
昭和戦前
※サイズはお品の性質上、個々に若干の差がございます。ご了承くださいませ。
内寸:30.7cm×30.7cm×10.6cm
外寸:38.8cm×38.6cm×10.6cm
1個売切れ
( )内の数字は売切れを除く在庫数です
2cm弱ほどの檜の厚板を正方形に、しっかりと組んだ蒸籠です。木目の詰んだ良い材を使用して作ってありますね。姿が良いし、材料も良いので、これは古陶磁のディスプレイに持って来い。そのまま立てても、壁に掛けてもお使い頂けますね。重厚感があるので、陶器、磁器を問わず飾る事が出来るスグレものなのです。木地のままですから、お好きな色に塗っていただくことも出来ますよ!
・・・・・・・・・・
NO.7994
欅玉杢の硯箱
¥8,000
明治時代
28cm×6.5cm×3.3cm
透き漆の艶が綺麗な、超小型の硯箱です。硯箱と書きましたが、この大きさは、矢立かも知れません。欅の薄板を巧みに組み合わせてあります。金属のポッチが蓋の裏まで出ていて、これが横板に引っ掛かり蓋が抜けないようになっております。欅の木目が非常に美しい、珍品の木工の逸品です。
・・・・・・・・・
NO.7868
欅の古木
¥4,500
時代不詳
61cm×27cm×高さ21cm
欅の荒々しい幹を切って、磨いた古木のオブジェです。何に使うかは、知恵をお絞りください。古陶磁の陳列棚でも面白いし、ミニ盆栽の台でもいいですね。そば猪口を飾るのも素敵です。写真では、本当の大きさが感じられませんでしょうが、幅61cmもあるので、その存在感は充分ですね。
・・・・・・・・・・
NO.7806
大柄鏡(元箱入り)
¥12,000
明治時代
鏡サイズ:直径31cm・長さ41.2cm・厚み0.7cm
箱サイズ:最大径33.5cm・最大長さ46.8cm・最大厚み4cm
大きな柄鏡です。松竹梅に鶴亀お目出度い図柄が器面いっぱいに描かれたおります。空に鶴が舞いすそ遊ぶ様を活写してあります。歳を経た老松の姿も非常にデザインよく鋳込まれており鶴の羽毛と共に蓑亀の甲羅の模様など優れた金属工芸の技の冴えを見せておりますね。銘は「天下一岩崎和泉藤原吉政」、オリジナルの箱も残っています。図柄が優れた古鏡の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.7455
鏡入れ付 方鏡
¥6,000
明治時代
鏡本体:5.5cm×14.6cm×0.1cm
ケース:15cm×7.3cm×2.3cm
ケースに入れられた携帯用の鏡です。方鏡というのは、このようなケースに入れて持ち運んだのですね。方鏡には、「寿」の模様に、流水に菊が描かれ、”天下一 藤原吉重”の銘があります。ケースはフェルト様な生地に懐紙などが挟み込めるように作られています。止め金具は鷲に猿、赤銅に金象嵌の良い金具が付けられています。金具を止める部分は欠落しているのが残念です。
・・・・・・・・・・
NO.7444
蔵の鉤三種
¥3,500|3点セット
明治時代
蔵鉤:取っ手部分径2.7cm×長さ15cm・全体29cm×18cm
錠前鉤:径3.3cm×長さ8cm・径3.6cm×長さ8cm
¥3,500|3点セット
明治時代
蔵鉤:取っ手部分径2.7cm×長さ15cm・全体29cm×18cm
錠前鉤:径3.3cm×長さ8cm・径3.6cm×長さ8cm
・・・・・・・・・・
NO.7206-B
木地盆 欅の大盆
¥14,000
大正時代
A:売切れ
B:直径43cm(内径40.5cm)・高さ4cm
経年の時の流れで、良い色合いに染まった木地盆を二種ご紹介いたします。
欅の大盆です。欅の大きくうねった木目が美しいですね。時を経た、欅の木の肌が赤黒く変化しているのが、非常に味わい深い、こちらの大盆も、目立った染みも無く、良い風合いのお盆になっているのが嬉しいですね。人気の欅の大盆です。
・・・・・・・・・・
NO.6774
木彫 恵比寿大黒尊像
¥18,000
江戸後期
大黒さま:幅7.3cm×奥行き6.9cm×高さ12cm
恵比寿さま:幅7.3cm×奥行き6.9cm×高さ13.3cm
良く燻されて黒々とした恵比寿大黒天像です、黒くてしかとはわかりかねるのですが、おそらく檜材を彫ってあると思います。柔和な恵比寿さん、大黒さんの表情は良く彫られていて中々の精作となっております。美しく仕上げられた表面の鑿跡も非常に好もしく、これは仏師のてになるものでしょうね。台座には元から接着してあったようで、外れません。気品ある恵比寿大黒尊像です。
・・・・・・・・・・
NO.6771
鉄砲雑兵の装備
¥28,000|写真の7点セット
江戸時代
サイズは大きな画像にてご確認ください
鉄砲雑兵の装備のようです。傘は馬革を漆で固めたものと思います。結構ホコリをかぶっていますが、傘の後ろに付いている紐通しも4箇所とも残っております。弾薬入れも皮製、内側にはブラシのような毛が付いています。丸い金具の付いた胴らんは麻布を漆で固めたもの、向って左がめくれて傷んでいます。残りの3点の平たいものは何かわかりませんが、いずれも馬革、破れはありませんが、それなりの状態です。
・・・・・・・・・・
NO.6225
欅製 大銭箱
¥28,000
幕末~明治時代
幅35cm・奥行60cm・高さ33.5cm
欅の厚板でがっちりと組まれた大振りの銭箱です。時代を経た欅の赤黒い木の味わい、風合いは無類です。欅の大きな木目の出た材を用いて造ってあるのが、大振りな姿に似合い非常に良い感じですね。小鼠害がありますが、鍵は残っているのが嬉しいですね。うぶのままなので、どうぞ木の古民具のお手入れを存分にお楽しみ下さい。
・・・・・・・・・
NO.5553
桔梗紋柄鏡
¥8,000
明治時代
直径23.8cm・長さ33.5cm
中央に大きく桔梗の紋を配した、珍しい意匠の古鏡です。鶴亀などとは一味違っていてデザインとしても、面白いですし美しいですね。バックに見える竹の図をシャープで鋭く良い感じにデザインされています。銘は「天下一藤原家重」、振りも大きく、存在感ある柄鏡ですね。
・・・・・・・・・
NO.5520
陶器の大黒さん
¥6,000
明治時代
幅7.5cm・奥行5.5cm・高さ9.5cm
陶器の大黒さんです。けっこう持ち重りがするので石かと思いましたが專仏のような、無垢の陶器のようです。煤とほこりで良い具合に黒くなられておりますね。目の細い柔和な表情が見て取れる変わり種の大黒さんです。
・・・・・・・・・・
NO.5208-A
柄鏡
¥6,000|A
NO.5208-B
柄鏡
¥8,000|B
幕末~明治時代
A:直径16.8cm・厚み0.2cm・長さ25.7cm
B:直径23.5cm・厚み0.4cm・長さ33.3cm
柄鏡を二種、どちらも鳥をモチーフにした素敵な図柄でありますね。Aは小川のほとり、魚でも狙っているのか、大きな目を見開いた鷺がリアルな姿で鋳込まれております。矢羽の紋もデザイン的に良いですね。銘は「藤原義勝」となっております。
Bは少し大きめの柄鏡です。日の出の早朝の山すそに鶴が舞い遊ぶ様を活写してあります。歳を経た老松の姿も非常にデザインよく鋳込まれており鶴の羽毛と共に優れた金属工芸の技の冴えを見せておりますね。銘は「天下一岩井丹波守正保」
どちらも図柄が優れた古鏡の逸品です。
・・・・・・・・・・
NO.5088
鰐口(年号入り)
¥38,000
江戸 文政二年
直径24cm・耳までの径32cm・厚み5.5cm
やや大振りの鰐口です。風雪に耐えて来た古銅の味わいがいいですね。少々緑青も出てはおりますがウブのままです。江戸の年号、文政の銘が入っているのも嬉しいですね。古格溢れる人気のお品です。
・・・・・・・・・・
NO.4164
鉄製 陣傘
¥24,000
江戸時代
直径35~36cm・高さ19cm
珍しい鉄製の陣笠です。三角の鉄を鋲で張り合わせた堅牢なつくり、重量もあります。ピラミッドのようにこんもりと高いデザインもいいですね。写真で赤く見える部分は漆で日の丸が描いてあります。紐を通す金具も残っており、先ず先ずの状態。鉄の陣笠は珍品です。
・・・・・・・・・・
NO.4047
押し絵の雛
¥3,500
大正時代
お雛様 横16cm・縦14cm
内裏様 横17.5cm・縦17cm
押し絵のお雛さんですね。紙に布を張ったものです。後ろにフック状のものがついているのは御殿を描いた掛け軸に掛けるためです。時代の風俗を感じさせる古雅なお品。
・・・・・・・・・・
NO.3815(A・Bをご指定ください)
糸車
お薦め!
売切れ|A-縦長タイプ 1個(0)
売切れ|B-三段タイプ 1個(0) 只今在庫なし
( )内の数字は売約・売切れを除く在庫数になります
A:高さ21.8cm・対角径13.7cm
B:高さ17cm・対角径13.7cm
定番の糸車(NO.6)の変形番をご紹介いたしております。縦に長いもの(NO.3815-)Aや、三段になったもの(NO.3815-B)。みな機屋(はたや)さんや製糸工場などで使われていたものでそれぞれに木の味わいが違っていますが、プラスチックで大量生産されたものとは違い手作りの温かみが伝わってきます。よく使いこなされて黒い色になったものやまだ新しいものなど1個1個違いますが、もともと白木の無垢のままなので飾ったり使ったりしていただく間に味わいも深まって行くことと思います。機屋(はたや)さん、糸屋さんの名前の入ったものもあります。お皿立て、ワインラック、風鈴や豆ランプを使ったリメイクなど色々とお使いいただけます。少数から、お求め易くなっています。
糸車は製品の性質上、木の厚み・太さに微妙に違いがあります。また木の乾燥等により多少緩みが出ているものもございます。使用には問題はございませんが、気になる場合は木工ボンド等で接着固定してください。
・・・・・・・・・・
使用例
NO.6
糸くり車
¥250|1個
★ご注文は6個以上から1個単位で★
高さ17.5cm・対角径13.5cm。
(但し、規格が少し違うものもありますので多少の誤差はみてください)
お皿立て・ワインホルダーなど味わいがあって、あると何かとなかなか便利。糸の油等で黒光りするほどの時代色のついたものは少なくなりましたが、あまり使われなかった綺麗なものから少し色目もついたものまで、味わい深いものばかりです。多くは機屋(はたや)さん、糸屋さんの名前の入ったものもありますが、名前等が目立たないものや、たまに無地のものもございます。お皿立て、ワインラック、風鈴や豆ランプを使ったリメイクなど色々とお使いいただけます。只今状態のよいしっかりしたもの多数ございます。
糸車は製品の性質上、木の厚み・太さに微妙に違いがあります。また木の乾燥等により多少緩みが出ているものもございます。使用には問題はございませんが、気になる場合は木工ボンド等で接着固定してください。
・・・・・・・・・・
NO.3792
貝摺りの手あぶり火鉢
¥28,000|1個(2)
ばら売り。在庫2個です
昭和戦前
直径39cm・内寸径29.5cm・高さ23cm
細かな貝殻を器面一面にちりばめた、美しい手あぶり火鉢です。極小の貝殻がキラキラと輝き、大変美しいですね。おとしも黄胴の良い品を使っており上手なつくりです。傷みもほとんど無く、2個ともほぼ同等の良い状態です。
・・・・・・・・・・
NO.3730
欅の手あぶり火鉢
¥28,000
明治時代
最大幅36cm・最大奥行き28cm・高さ19.5cm
欅の一木を、木肌を残したままで刳り貫いた、面白い形の火鉢です。無骨な感じに見えますが、縁と底部を漆で仕上げ、且つ薄く、刳り貫いて仕上げてあるので、また大きさも36cmと小振りなため、非常に上品です。
可愛い、良くできた手あぶり火鉢の見事な逸品です。
・・・・・・・・・・
NO. 1
角樽(A・Bをご指定ください)
¥10,000|A
¥8,000|B
直径29cm・樽の高さ15cm・最大高さ30cm・最大横幅51cm。
漆器につき状態は並。それなりに時代傷みあります。インテリアにどうぞ。
このページのトップへ戻る